中学受験塾なしテキストどう選ぶ?2人の子供を合格に導いたママが提案!

✐ 中学受験の勉強法(社会) 

お子様と中学入試に挑戦しようと

思っているみなさん!

中学入試ってどんな問題が出るのかな~!?

一度本屋さんに足を運んでみてください。

私は19歳と16歳の男の子を育てています。

結婚してだれも知り合いがいない土地にきて、

実家も遠く、夫のヘルプもほとんどない中、

模索しながら子育てを夢中でしてきました。

子供たちは2人とも中学受験をしています。

長男は私立、次男は国立の中学高校に合格しました。

中学入試ってどんな問題が出るのかな~!?

一度本屋さんに足を運んでみてください。

そして、どんなものでもいいので、

中学入試の問題集を手に取って

見てみてください。

ほとんどの親御さんたちは

びっくりするでしょう。

こんな問題小学生が解けるのだろうか!

中学入試の問題が解けるようになるには、

小学生特有の勉強方法が必要です。

教科によって勉強方法は違いますが、

ここでは社会についてお話ししたいと思います。

我が家の息子たちが

社会の勉強をするにおいて、

一番効果的でしたのは、

テレビ新聞

そのほか見たこと聞いたことを

食事の時や車などの

移動中に会話したことです。

時にはどんどん話が膨らみ楽しかったです。

この何でもない会話が結構覚えているものですよ~。

中学入試の社会は大きく分けて、

地理・歴史(日本史)・公民となります。

それでは、それぞれの勉強方法について

説明していきましょう。

スポンサーリンク

中学受験塾なしテキストどう選ぶ?地理の勉強方法

地理は一番身近な単元であるとともに、

一番遠い単元にもなります。

自分の住んでいる地域や、

行ったことがある地域、

親せきや知り合いが

住んでいる地域ですと

地名や出てくる言葉を聞いたことが

ありますのでイメージが

膨らみやすいでしょう。

反対に全く知らない地域ですと、

ただの文字にしか見えず

全くイメージもわかず

暗記も難しいです。

実際に行ってみることが

一番勉強になりますが、

なかなか難しいと思いますので、

写真や動画を活用するとよいでしょう。

地理の勉強でテストに出やすく、

覚えるのが大変な単元は

工業と農産物の産地でした。

全部覚える必要はなく、

それぞれの工業地域の特徴を

2,3点覚えるだけで大丈夫です。

農産物の育つ気候などを知ると

覚えやすくなります。

地域によって違いはあると思いますが、

スーパーに行ってどこから仕入れているか

実際に見てみるといいですよ。

スポンサーリンク

中学受験塾なしテキストどう選ぶ?歴史の勉強方法

歴史はほぼ日本史です。

好き嫌いが分かれるところです。

好きな子の場合ですと、

ほとんど苦労することなく

覚えることができるでしょう。

そうでない場合は、

まず、日本の歴史の漫画から

入るのもいいです。

歴史って面白い」って

思えたら一段階クリア!

うちの子供たちの塾での話です。

長男の時の先生は、

授業中その時代のことを

大切なことからプチネタまで

延々話していたそうです。

子どもたちはその時代に

タイムスリップしたような気分!

先生オリジナルのプリントは、

その単元が写真も含め素晴らしく

一枚におさめられていました。

授業終了後、時間がたっても

ほんとによく覚えていました。

歴史でも、イメージが大切ですね。

これが右脳で覚えるということでしょうか・・・

中学受験塾なしテキストどう選ぶ?公民の勉強方法

小学生にとって一番難しいのは

公民かもしれません。

言葉も内容も聞いたところで、

全く分からないことが多いと思います。

ちょうど選挙があればいいのですが・・・

うちは、三権分立を図に書いて、

そこに細かい内容を加えるなどして

見てわかるように工夫しました。

それから、公民だけに

いえることではありませんが、

6年生の時にあった出来事は

入試に出てくる可能性大です。

例えば、

選挙・遷都○○年・有名な作家没○○年などは

要チェックですね。

公民だけでなく、

それに関する地理・歴史も

出題されやすいです。

各地でイベントも開かれていることが

ありますから、

足を運んでみるのもいいですよ。

中学受験塾なしテキストどう選ぶ?受験校による違いに注意!

社会の入試問題については、

受験校によって大きな違いがあります

例えば、記号だけで答える問題形式・

簡単な記述が含まれる問題形式・

やや長文の記述が含まれる問題形式など、

過去問をみてどのような対策が

必要かを確認することが大切です。

気を付けたいのは、

公立の中高一貫校の問題です。

社会の教科が

独立されていないこともあり、

理科・数学・国語との

融合問題がでるパターンがあります。

こちらは特に出題形式に慣れていないと、

分かっていても解くことができませんので

必ず問題練習が必要です。

まとめ

中学受験の社会の勉強方法は

いかがでしたでしょうか?

中学受験は毎年変化しています。

特に2020年に

大学入試改革が実施されますので、

今後大きく変化すると思われます。

毎年変化していますので、

最新の情報を必ずチェックすることが

大切だと思われます。

それではみなさん、頑張ってください!!

関連記事>>TOEIC650点が必要な就活中の皆さん!諦めない!短期間でものにする!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*