美味しい玉露の入れ方とは?玉露の魅力とは?

茶道の一種に、煎茶道というものがあり、

抹茶にお点前があるように、煎茶にもお点前があります。

煎茶道には、美しい作法、美しい道具の数々等、本当に沢山の魅力があります。

そしてなにより煎茶道は、美味しく楽しくお茶をいただく事を大切にします。

ひとりの至福の時間や、家族や仲間とおしゃべりをしながらなど、

色々なシーンで手軽に楽しむ事が出来ます。

今回は、日本の煎茶の中でも高級といわれる「玉露」についてご紹介します。

贈答や来客用としてもいいのですが、

是非日常で楽しんでいただきたい美味しさです。

スポンサーリンク

玉露について

「玉露」の名前は、製茶業者山本山の商品名に由来。

天保6年(1835年)に山本山の六代山本嘉兵衛(徳翁)が、

茶葉を露のように丸く焙り、これが「玉露」の原型となりました。

現在は棒状に焙っていますが、これは明治初期に製茶業者の辻利右衛門(辻利)によって完成されました。

玉露は日本の煎茶として高級のものとされ、

品評会等では一般的な煎茶とは別のものとして扱われます。

玉露の滋味とうま味の特徴を活かすには、

60℃程度(茶葉によっては40℃前後が適温の場合もある)の

低温のお湯で入れることが大切です。

玉露は甘みが特徴であり、高温の湯で入れると苦味成分が出てしまう為、

煎茶道では、玉露の点前において、

最初に湯冷ましに注ぐなどして冷ました低温の湯を用いて甘みを出し、

二煎目に高めの湯を用いて苦味を味わう「二煎出し」を行う流派が多いと言われています。

豊富なうま味、独特の香りが特徴の「玉露」
新芽が2~3枚開き始めたころに、

太陽の光を20日間程度さえぎって育てたお茶が「玉露」になります。

うま味成分アミノ酸(テアニン)からカテキンへの生成が抑えられ、

そのまま葉の中に蓄えられます。

渋味が少なく十分なうま味をもった味わいのお茶が出来上がるという事です。

煎茶道では、小ぶりな急須や、小ぶりな茶碗を使用しますが、お家にあるもので大丈夫です。

スポンサーリンク

玉露の美味しい入れ方

玉露はまろやかな甘みが、口の中で転がります。

急須に茶葉を入れます。
大さじ2杯(約10g) お湯100ml

茶葉は少し多めかなと思うくらいがちょうどいいです。

ひとりでも、この量にします。

玉露の持ち味を引き出す温度の目安は、約60度です。
まず、ひとつ目の茶碗に注ぎます。

次々と他の茶碗に移し替え熱湯を冷まし、急須に注ぎます。

そうする事で、100度の熱湯を60度くらいまで下げる事が出来ます。

(茶葉によって適温が違います。

茶葉のパッケージに美味しくいただける温度の記載があります。

そちらを参照されるといいでしょう。)

急須にお湯を注いでから、およそ1分半待ちます。

急須は揺らさず、うま味がじっくり溶け出すのを待ちます。

(急須を揺らすと苦味やにごりが出てしまいます。)

茶碗に注ぐとき、最後の一滴までしぼり切ります!!

最後の一滴には、うま味が凝縮されています。

また、こうする事で二煎目がおいしくいただけます。

二煎目
急須にお湯を注いだらすぐにおいしいお茶がいただけます。

お湯の温度を一煎目の時より少し上げる事で、

一煎目とは違うまろやかさが堪能出来ます。

(一煎目の時は、1分半待ちましたが、

二煎目は茶葉のよりが開いているため待つ必要はありません。)

まとめ

直射日光をさえぎった畑で育てられる玉露。

その製法から、口にまろやかな甘みと特有のうま味が生まれます。

他のお茶に比べ手間ひまがかかっているため、少し価格が高めです。

贈答や来客用としてもいいのですが、

自分の健康と美容のためにも是非日常に楽しんでいただきたい美味しさです!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*